|
|
|
|
|
英語教育 |
教授 |
高橋 俊章 |
 |
英語教育 |
教授 |
松谷 緑 |
 |
英語学・英文学 |
教授 |
藤本 幸伸 |
 |
翻訳研究、アメリカ文学・文化 |
准教授 |
猫田 和明 |
 |
英語科教育、外国語活動 |
|
|
|
|
|
 |
教授 |
高橋 俊章 |
TAKAHASHI Toshiaki |
英語力だけでは不十分。教え方も重要です。 |
bld10[アットマーク]yamaguchi-u.ac.jp |
|
|
|
http://bld10.edu.yamaguchi-u.ac.jp/xoops/ |
【私の研究】 |
文法指導 (冠詞、受動態、関係代名詞など)、第2言語習得を専門にしています。また、Can-Do Lists の作成とパフォーマンス評価(スピーキングの評価)、4技能の指導(特にリーディングの指導)を専門にしています。 |
【私の授業】 |
講義では、英語教育に関するする理論や実践的な方法論の提供に努めます。教科書の教材等、現実に中学校等で使用されている題材を中心として扱い、どのように英語の授業を行っていけばよいかについて演習等を通して実践的に学びます。 |
【専門分野】 |
英語教育 |
|
|
|
|
|
 |
教授 |
松谷 緑 |
MATSUTANI Midori |
やっぱり母語(ぼご)は大切です |
mmatsu[アットマーク]yamaguchi-u.ac.jp |
【私の研究】 |
英語の通時的研究、特に、現在の英語の体系を完成させるに至った最終的段階にあたる近代英語後期の語法・統語・語彙・文体等の研究を行っています。また、日本の学校での英語の教授の実践における、英語学や言語学の知識を活かした指導のあり方について取り組んでいます。
|
【私の授業】 |
言語一般についての基本的な考え方を学びます。日本語と英語を比較しながら、両言語の実態を知り、言語使用の現象を分析し説明する能力を身につけてゆきます。言語への理解を深めましょう。 担当授業:日英対照言語学・実践英語音声学・言語学概論・英文法演習・英語史など。
|
【専門分野】 |
英語学・英文学 |
|
|
|
|
|
 |
教授 |
藤本 幸伸 |
FUJIMOTO Yukinobu |
アメリカという国を多角的に学ぼう |
fjmtyknb[アットマーク]yamaguchi-u.ac.jp |
【私の研究】 |
19世紀アメリカ白人文化は、アメリカ黒人を「陽気で音楽好き、手掛かる子ども」ようだと"翻訳"していった。この"翻訳"を新聞・雑誌や大衆演劇から拾い出し、19世紀アメリカ作家がこの"翻訳"とどう向き合ったかを研究している。
|
【私の授業】 |
今のアメリカが抱える人種問題や家族形態の問題を、統計資料や映像資料を使って多角的に考察する授業や、自己の他者化の得意な英語と苦手な日本語という発想の違いを踏まえて実際に翻訳する授業を行っている。
|
【専門分野】 |
翻訳研究、アメリカ文学・文化 |
|
|
|
|
|
 |
准教授 |
猫田 和明 |
NEKODA Kazuaki |
自ら考え、成長できる英語の先生を育てます |
nekoda[アットマーク]yamaguchi-u.ac.jp |
|
|
|
http://nekodakazuaki.jimdo.com/ |
【私の研究】 |
もともと英語圏以外の国での英語教育に関心があり、オランダに留学した経験を活かして、オランダの英語教育の研究を続けています。特に関心のある分野は、小学校英語、小・中連携、英語の教師教育です。オランダ研究の成果を日本の英語教育の発展のために活かしたいと思います。 |
【私の授業】 |
授業では、主に英語の指導法を学びますが、理論的な基礎を備えることで「なぜその指導法なのか?」を問い、継続的な授業改善ができる力がつくような講義・演習を提供します。問う力、論理的に考える力を身につけることで模擬授業や教育実習を通した実践的な学びをより深めることができるでしょう。 |
【専門分野】 |
英語科教育、外国語活動 |